バイクフィッティングを検討している皆様へ [福岡]

未分類

こんにちは!

福岡県直方市にあるロードバイクショップ
TAMPER BICYCLE 店長 TOMOです!

当店ではバイクフィッティングを本格的に行いオススメしています。

今回バイクフィッティングを受けた方や検討している方の意見を含め、
バイクフィッティングは何故行った方が良いのかを書いて行こうと思います。

少しだけ長いですが、のんびりできる時間に読んでみてください😌

TAMPER BIKFIT 予約サイトリンクはこちら

❶ : バイクフィッティングはなぜ必要か??

前談を書くと、私自身もう少しで自転車人生10年目になります。

ですがバイクフィッティングをしようと思い、

予約してお店に行ったのは5〜6年目のことでした。
トライアスロンの大会などに出る前にやっておこうと友人の勧めもあり受けたのを今でも覚えています。


正直なことを言うと、自転車(ロードバイク)は無理のないそれなりの高さにサドルがあり、無理のない距離感に
ハンドルがあれば乗れてしまいます。

なので、ほとんどのロードバイク乗りの方はフィッティングを受けていない方が大半だと思います。お店で購入した場合無料で先ほど記述した「無理のない最低限のポジション」に持っていってくれます。
(おそらくもっていってくれると思います、中にはそのようなサービスがないお店もあるかもしれません)
ですが、それ以上でもそれ以下でもないポジションとも言えます。

上記の内容もあり、大半のライダーは自転車のスペックや納車後の現状に人間側が無理やり合わせにいっている状態になります。
自転車人生スタート時に「多分これで良い」そんな感覚でポジションが決められ、ロードバイクってそう言うものと感じている方が大半だと思います。

なぜそう思うのか、、私がそうだったからです、、!
フィッティングを受けたのが自転車人生5〜6年目、
それまではロードバイクってそういうものと真剣に思っていたからです、

納車時にお店の方が合わせてくれたんだからこれで間違いないんだ!と、、。


そもそもバイクのポジションの問題点は予想はできても、外見だけで良いポジションを判断することは出来ないです。
お店で無料でやってくれるのは、
恐らく股下の長さを測りざっくりとしたサドル高を決め、ローラー台にセットして外見で変じゃ無いかを確認する程度だと思います、またはそれすらも無いかのどちらかかなと思います。

上記の内容はバイクフィッティングの10分の1も行っていないと言えます。
身長や体幹バランス・柔軟性・ライドパターン・強度・足や手の長さ・etc….
100人ライダーがいれば100人とも違います。
それを外見だけで判断するというのは、超能力か神の力でも無い限り無理と言えます、、😂

この文を読んで、じゃあお店の人が手を抜いて適当にポジション出して納車してんのか!!!😡😡😡
と思う方も,もしかしたらいるかもしれません、ですが答えはある意味NOです。

無料のサービスの範囲内で時間をかけずに、お客様に喜んでもらえるラインというのをお店側は考えています。
なので、最低限漕げる位置になっている時点で加点と言えます。
(あくまで支払っている料金は物の金額でありその他のサービスは含まれていないからです)

❷: バイクフィッティングはなぜ必要か??

前談でも書いた通り、大半のライダーはそれとなくなポジションで自転車人生を過ごします。
ですが、スポーツバイクはとても不思議で非日常な運動を行います。

ハンドル(ブラケット)という位置に手の位置が決められ、
サドルという場所に座る場所を決められ、
ペダルというものに足の位置を強制的に決められる。

日常では起きない3箇所の制限の元、運動を行う摩訶不思議なスポーツ(運動)です。
(スキーやスノボーでなどでも1箇所なのに、、。)

その3点に上手く荷重が分散されストレスを少しでも無くすことが、ライディングの楽しさにつながると言えます。
いくら高性能なバイクを持っていたとしても、
非日常な運動をしている本人がストレスを抱えているんじゃ意味がありません。
ですが、なかなかバイクフィッティングしてみようと思わない理由を私の体験談含め次に書きます。

バイクフィッティングをしたいけど悩む理由

よく、ご来店していただいたお客様や知人の話を聞いていて、
興味があるけど一歩が踏み出せない方を多くみてきています。

ですがその気持ちが私自身の体験含めすごくわかります、、。

一歩が踏み出せない理由その1:
多くの方がバイクフィッティングは上級者やレーサーがするものと思っているから
私もそう思っていました。大会にも出ないし自分には関係ないや、、!と。
(後で書きますがそれが痛い目の第一歩になるのですが、、)

一歩が踏み出せない理由その2:
形のないものに投資することを悩む
バイクフィッティングは何か新しい「物」が手に入るわけではないです。
新しいサドルを買ってみる、ホイールを買ってみる、ハンドルを買ってみる、ビッグプーリーを買う
それとは違い、ポジションとして形は残るものの「物」として残らないものには投資しないという感情になりがちです。(健康食品的なものやサプリメントもそれに該当する気がします)
ですが、私は腰の痛みが変わるかもとサドルを買い、手の痛みがなくなるかもとクッション入りのグローブを買い、麻薬ともいえる「物」への執着で改善しようとしました。

その結果ライドフィーリングは良くならないけどたくさんパーツを持っている人になっていました。
これはライダーあるあるだと個人的に思います😂

その2が上手くいかないのは当たり前で、ベースとなるものがないのに、その先にあるアイテムセレクトを先行すれば失敗するのは当然だからです。(当たり前のことをして当たり前に自滅してると言うことです。)

だけど、、だけど、、パーツ買うの楽しいんですよね、、😂(やめられません)反省しろ

バイクフィッティングをお勧めしたい方

バイクフィッティングを受けた方が良いライダーはどんな方なのか。
私の失敗談含めご紹介します、、!

🔵 初級者から中級者の方
もちろん上級者の方のフィッティングもしていますが、
なぜ初級者から中級者におすすめするのか、
その理由は3つあります。

1:ライドフォームや考え方を早めに構築しておく
私は5〜6年目にやっと受けましたが、なんで早く受けなかったのかなと思いました。
ペダリング含め受ける前と後じゃ全然違ったからです。
ポジションに対して自己流の漕ぎ方や考えが固まってしまう前に、基本だけでもフィッティングを受けることにより構築することができます。オリジナリティーを出すのはその後で良いんです。

2:ハイエンドバイクを買う方
フィッティングをする中でよくある事例として、コラムを切り過ぎているというのがあります。
(中古車やポジションがわかっていない中でコラムを切ってしまっているのが原因です)
切りたくなる気持ちはわかります、ハンドルが低くてステムが水平になっているとプロっぽくてカッコ良いからです。すごくわかります、、切りたくなるの。でもポジションが固まってからでも遅く無いです。切り過ぎはやめてください。高いフレームなら尚更調整し過ぎは注意です。

なので、高額車体を買う前にポジションを出して、適正なサイズを知っておくことは大切です。

フレームや車体に何十・何百万払い、最終的に目的のポジションが出せない。悲し過ぎますよね、、。

なぜそこまで書くのか!? 私がそうだったからです、、
知識が少なくプロショップで働き始めるだいぶ前、
上位モデルを購入しその後1回目のバイクフィッティングを受けました。結果はフレームサイズはワンサイズ小さく、コラムが5mm足りませんでした、、。
フィッティング中はすごく乗り心地が良く幸せな気持ちでしたが、フィッターの方からコラムが足りないのでこのポジションはいますぐ作れないと言われたのを覚えています。。

(フォークを買い替えて工賃を出すより、フィッティングの方が安いという結末です)


そして、ハイエンドモデルほど現在では、ハンドル・ステム一体形になっています。
簡単にポジションをいじれないです。
ポジション出し後に、ハンドルを変える場合かなりの出費になります。
*ハンドルの金額プラス、フル内装のケーブルを全てやり直さないといけないからです。

お財布がアイタタタタ🤕💰、、になります。。。


3:ステップアップのベースを作る
少しでも楽に漕ぎたい、長い距離を走りたい、何かにチャレンジしたい、自己ベストを出したい、目的はなんでも良いです。
エンジンとなるライダーがストレスや疑問(これであっているのかな?)が多いと何をするにしろ苦痛になりますし、次の目標への足枷になります。

いくらライダーのエンジンが良くても、相棒の自転車がマッチしていないというのは本末転倒です。
ベース無くして、次への1歩は無いです。

自分自身のベースを磨き構築することがスタートラインだと実体験から思うからです。


3つの理由をもとに、少しでも当てはまる方には強くお勧めしています。
失敗談含め、自転車を始めたばかりで失敗し続けた第2のTOMO店長を生み出さないためにもポジションについて考えてみるのもとても良いと思います!😌

バイクフィッターのあれこれ

最後に、バイクフィッティングができる場所及び、バイクフィッターは全国に沢山います。
そして、ポジションへの考えは機材の進化と共にどんどん更新されてます。
数年前・数十年前の理論はサクッと通用しなくなっています。


ですがバイクフィッターにより持っている資格も違いますし、「理想のポジション」の基準が違います。
私は人生で2回フィッティングを受けていますが、2回目受けた方が持っていた資格を取りました。

その資格をベースに「一般のライダーに何が必要か」を考え、知識をプラスして日々バイクフィッティングしてます。プロライダーのポジションや理論も勉強しますが、レース思考の方を除きプロのポジションを真似たところで正直あまり意味がないです。

なぜかと言うと、例えばの話、
「貴方はポガチャル選手に近い「体幹・体力・脚力」を持っていますか??」となった場合、大半の方がそれには該当しないからです。
サドル前下がり・前乗り・コンパクトなエアロフォーム・無駄のないペダリング、それを長時間なんて到底同じようにはできません。
DMTサイトより引用

上級者及びプロはプロのポジション構築、一般の方は一般のライダー向けのポジションが存在します。
エンジンの強さがあってこそ皆さんが憧れる選手のポジションが叶います。
私は、プロの真似事ポジションではなく、その方に寄り添ったポジション構築をベースに考えフィッティングしています。

バイクフィッティングは神の力でも、ポジションの100点満点を叩き出す物でも無いと考えます。

良いベース(80~90点)を作ることがバイクフィッターの役目だと思っています。
その良いベースを元に、ポジションと一人一人が向き合うことに意味があります。

今後一人でも多くのライダーの方がロードバイクやスポーツバイクを楽しんでくれたらなと思い、
BLOGにお勧め理由を書いてみました。

気になる方はぜひお気軽にご相談ください😌

バイクフィッティングのBEFORE & AFTER映像はインスタグラムにUPしております👌
インスタグラム:tamper_bicycle_fukuoka

メニュー・予約方法

🔵コンセプト

「多分これで良いをリアルな次元へ」

初心者〜中級者こそ受けてもらいたいバイクフィッティング!
相場より半額近いリーズナブルな価格で行っています。

TAMPER BIKEFITのフィッティングメニューは4パターンです。

・バイクフィッティングメニュー

[NEW] BIKE FIT ALL + インソールフィット ★★★★ ¥37,000

一番人気のBIKEFIT ALLにカスタムインソールを足した特別メニュー⬆️

❶ BIKE FIT ALL ★★★ ¥22,000

❷ BIKE FIT SIMPLE ★★ ¥16,500

❸ Shoes FIT ★★ ¥5,500

*上記金額にクリートに取り付けるパーツが必要な場合4000円〜5000円前後プラスになります。

・予約方法

下記予約サイトまたは店頭・SNSのDMよりご予約可能となっております。
予約サイトリンクはこちら

前日予約の場合お電話にてお問い合わせくださいませ。
TEL:050-8883-5740

・予約可能日

月曜日~日曜日:8:00~12:00
(フィッティング時間はメニューにより異なりますが大凡1〜2時間程度です)

・営業場所

❍住所
〒822-0002 福岡県直方市頓野3223−3 ソルマート21 102号室

・SNS

インスタグラム:tamper_bicycle_fukuoka

DMなどでもお問い合わせ・ご予約可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ。